薔薇椿オイル
薔薇椿オイル
薔薇椿オイル
薔薇椿オイル
薔薇椿オイル
#天然成分のみ#全身使える

薔薇椿オイル

私達からのメッセージ

MESSAGE

from SHOZO KAMIBAYASHI

あやめさん(妻)の頭皮トラブルのために作ったヘアミールトリートメントシャンプー。ボリューム感が戻り喜んでくれましたが、悩んでいた期間が長かったため、すでに生えていた部分のツヤがなかなか戻らず、バサバサで人前にはあまり出たくないなぁと思っていた時期がありました。今のヘアミールは、6回もの成分改良を重ねツヤ感もサラサラ感もありますが、最初のヘアミールは頭皮ケアとボリューム重視でツヤ感が弱かったのです。

そこで、あったらいいなと思ったのがヘアオイル。
コンディショナーは頭皮のことを考えると作りたくない。(どれでもトリートメントシャンプーの商品ページの「私達からのメッセージ」を読んでみてください)じゃあ、直接髪に塗るものを作ろうと思い色々と試しました。オーストラリアからアルガンオイルを輸入してみたこともあります。ホホバもオリーブオイルも、ごま油も、椿油も、米油も試しましたが、ピンとくるものがない。

ヘアオイルは無理だろうかと諦めかけていたときに出会ったのが、国産の藪椿という種類の椿から絞った椿油です。ベタつきが少なく、髪のボリューム感も損なわず、ツヤとまとまりを与えてくれる。こんな椿油があるのか!と驚いて生産者の方に尋ねてみると、椿はたくさん種類があり、種類のよりオイルの性質が全然違い、さらに絞り方と濾過でも軽さや匂いが全然変わることを教えてくださりました。

熱を加えながら絞ると効率よく多くの量がとれます。料理用の椿油を絞るならいいのですが、ヘアオイルに使うとなると、重たく香りもよくありません。天ぷらを揚げるわけでもなし、どうせ少しずつしか使わないヘアオイルです。贅沢に非加熱で絞っていただき、さらに濾過を繰り返していただくことにより、軽くて無臭の椿油を作っていただいています。

ただ、それだけでは面白くない!ただの椿油です。
ナチュラルコスモのトリートメントシャンプーは、何分も流し続ける必要がなくスッと流れ落ち、ぬるぬるとしたものが肩に残ったりすることがないように作っています。だから全身洗っても気持ちがいい。でもその代わり香りもすっと流れ落ちてしまいます。私はそこも気に入っているのですが、髪には香りが欲しいという方もたくさんいらっしゃった。

そこで、様々な香りを世界中から取り寄せたのですが、私が気に入ってしまったのがブルガリアのオーガニックダマスクローズオイル。高級オイルです。でも、ローズなのに甘さが一切なく、爽やかな香りがとても素晴らしく、封を開けた瞬間にもうこれしかないと思ってしまいました。

高級すぎたため反対されましたが、もうこれでなければ嫌や!と思ってしまったので、押し切りました。社長特権です。

ただ1つ失敗したことがあります。配合比率が贅沢すぎたかも!笑
化粧品の仲間内に話したらいつも驚かれています。

リップに塗ると、香りまで気持ちよく楽しんでいただけますよ。

定価¥4,950
/
税込 送料はチェックアウト時に計算されます
付与されるポイント:49 ポイント
  • 7,700円(税込)以上ご購入で送料無料!
  • 在庫あり

ツヤとまとまりを与えるヘアオイル。藪椿油*とダマスクローズ**のみで作られた、軽くてふんわりとした仕上がり感。

*保湿成分 **香り成分
  • 容量:31mL
  • 容器サイズ:高さ:8.8cm 横幅:4.7cm 奥行:2.5cm
  • 化粧品種類: 椿油
  • 使用部位 : 頭皮、髪、顔、全身
  • 性別 : ユニセックス
  • 対象年齢 : 3歳〜
  • 香り : ダマスクローズ
  • オススメの髪質 : ツヤがない、切れ毛が多い、パサつく、まとまらない
  • ご使用上の注意 : 頭皮に傷、はれもの、湿疹など異常のあるときは、ご使用にならないでください。ご使用中又はご使用後、赤味、はれ、かゆみ、刺激など異常が現れた時はご使用を中止し、皮膚科専門医などにご相談ください。そのまま化粧品類のご使用を続けますと、症状を悪化させることがあります。直射日光、高温多湿を避け保管してください。酸化防止剤不使用の天然100%オイルのため、開封後は6ヶ月以内にご使用ください。天然成分を配合しているため、色が変化する場合がありますが品質に問題はありません。

ツヤ・潤い・保護に。
ドライヤーの熱や就寝時の枕との髪の摩擦から髪を守るので、お風呂後すぐがおすすめのタイミング。寝ている間に擦れて取れてしまうため、朝にも少し塗るとなおいいです。乾いた髪にも使用可能です。

  • 根元を避け薔薇椿を塗ります。

    1:お風呂後にタオルドライ。少し湿っている状態に塗ります。

  • 根元を避け薔薇椿を塗ります。

    2:根元を避け薔薇椿を塗ります。 ※とても軽いオイルですが、根元につけるとボリューム感を出しにくいため。

  • 3:ブローで乾かします。ブローで水気が取れてくると、軽くさらさらとした手触りになります。自然乾燥よりもブローの方が、さらさらと軽い感じになります。

    3:ブロー。自然乾燥よりもさらさらと軽い感じになります。

  • 使用量の目安:

    肩あたりの長さ…1~2滴
    肩より長い…2~4滴

    ※髪の量やダメージの度合いにより、使用量は調節してください。半分や2倍の量が適量の場合もあります。

ツバキ油、ダマスクバラ花油(ツバキ油:国産ヤブツバキ使用・ダマスクバラ花油:オーガニックのブルガリア産オイル使用)

  • ドライヤーの熱から髪を守ります:

    シャンプー後、タオルドライした髪に付けてドライヤーで乾かすと、熱から髪を守ります。

  • 2種類の天然オイルのみでできているから、リップにも使ってみてください。:

    サラサラのオイルだから、重たいリップクリームが苦手な方でも楽しんでいただけます。ツヤツヤとしたしっとりリップが簡単にできる上に、ダマスクローズの香りが唇から漂ってきて、もう気持ちよすぎです。

  • ヘアローズミストと混ぜて髪に付けるとサラサラツヤツヤの髪に:

    薔薇椿オイルとヘアローズミストを手のひらで混ぜて髪に付けるとサラサラツヤツヤの髪に

  • シンプルな成分だから顔も全身も!

    肌にすうっと入っていく椿油。香りのとっても爽やかなダマスクローズオイル。他に何も混ぜていないので、全身に使えます。


VIDEO CONTENTS

こんな方にオススメ

  • ツヤがない
  • 髪がパサパサ
  • まとまらない
  • 切れ毛が多い
  • 重いオイルが苦手
  • 唇が乾燥しやすい
  • 手の拭き取りが面倒
  • ネイルにも使いたい

  • 石油由来成分
  • 動物性成分
  • パラベン
  • シリコン
  • フェノキシエタノール
  • 合成香料
  • ラウレス硫酸Na
  • 合成着色料

ナチュラルコスモが選ぶ
薔薇椿オイルに使いたくない不使用成分*

*ナチュラルコスモの開発者の意見です。

  • 大人
  • 子供(3歳~)

家族のケア

*精油が高濃度で入っていますので、3歳未満のお子さまのご使用はお控えください。

バラの国ブルガリア産のオーガニックダマスクローズオイル

薔薇の女王とも呼ばれるダマスクローズは、甘すぎない爽やかさもある香りが特徴で、しつこくなく自然と消えていく天然の香りです。椿油も匂いが少なめのものを使用しているため、香りも楽しめる椿油のヘアオイルです。

え!これ椿油なの?と驚くサラサラヘアオイル

重たいと思われている椿油ですが、実は椿の種類、絞る農家や工場の技術によって重たさが変わるのが椿油。ナチュラルコスモの薔薇椿に使用している椿油は、ヤブツバキ100%。さらに、いくつも取り寄せたヤブツバキのオイルから軽いものを選んでいるので、椿油とは思えない軽さ。私たちが選んだのは佐賀県加唐島産と東京都利島産のヤブツバキ。このふたつをブレンドして理想のヘアオイルの軽さと塗り心地を作っています。

ヤブツバキは熱を加えると素早く大量に搾ることが可能ですが、油が酸化され、臭く重くなってしまいます。非加熱で少しずつ丁寧に軽い油を搾り、さらに濾過を繰り返しどんどん軽くサラサラにしていきます。実はもっと軽くできるのですが、ものたらなくなってしまったので、わざと軽さを抑えています!

髪の柔らかさを調整する、髪質コントロールな使い方

しっとりとさせる薔薇椿オイルと、サラサラにするヘアローズミスト。オイルを塗ってからミストすると、柔らかだけどサラサラになるので、ツヤを与えながらふんわりした髪質になっていきます。オイルを増やすほど柔らかくなっていきます。

島の皆が一緒に作る椿油を使わせていただいています

佐賀県唐津市、船で20分ほどのところに7つの島があります。そのうちのひとつ加唐島は、日本書紀に椿島という名前で登場します。理由は、島を覆う自生の藪椿という、良質なコスメオイルが取れる椿たち。島のみんなが椿を集め、みんなで作ってくださったオイルを使わせていただいています。

薔薇椿オイルは2019年度サスティナブルコスメアワードTAROUT賞受賞

「サスティナブルコスメアワード」とは、”人にも地球にもやさしいコスメ”を発掘し表彰するアワードです。成分をはじめ原料生産・製造・販売・流通・廃棄など、製品にまつわる全体のサイクルを通じて評価・審査・表彰することで、コスメのサスティナビリティを推進されている取り組みです。2021年には「企業部門カーボンニュートラル賞」を受賞しています。

椿油とダマスクローズオイルのみだから、全身に使えるヘアオイル

リップ

サラサラのオイルだから、重たいリップクリームが苦手な方でも楽しんでいただけます。
ツヤツヤとした、しっとりリップが簡単にできる上に、ダマスクローズの香りが唇から漂ってきて、もう気持ちよすぎです。

顔も全身も!

すうっと入っていく椿油。香りのとっても爽やかなダマスクローズオイル。他に何も混ぜていないので、全身に使えます。


閲覧履歴